ZX-12R B1→A1 アップコンバート
2025/08/10
今回A1への乗り換え準備と仮称スパルタツーの膝へのダメージが相まって1098Sサーキットチャレンジが5月を過ぎても進められずヤバい状況です('Д')
ライセンス取得後にいきなりフリー走行もしちゃお的な考え方が走行日の選択肢をなくしています(´Д`;)
ZX-12Rアップコンバート
アップコンバートといえば聞こえはいいが、解りやすく説明するとB1に装着していた、状態の良いパーツをA1に移植交換する+A1の分解整備メンテナンスを同時に行うというもの。
分解整備といっても所詮素人なので、内容はたかだか知れているのですが。
ちなみにB1の行き先とA1の仕入れ先は、いずれも知人なのでパーツ入替え整備から名変そして車検までぼちぼちとやっていこうと思います。
まずはB1⇔A1を同時作業ができないので各々バラして組付けていきます。
B1→A1移植パーツメニュー
①Fタイヤホイールセット(ディスク付)
②Rタイヤホイールセット(ディスク・スプロケ付)
③BEETフルエキゾーストマフラー
④MRAスモークスクリーン
⑤LEDヘッドライト球
⑥LEDポジション球
⑦ハンドルバーエンド
⑧Fブレーキキャリパー(純正6POT OH済み)
⑨FフォークASSY(B型用に改修 OH済み)
⑩ETC
①~⑦まではこれから乗り換える本A1に元々装着されていたもので、またA1につけなおします。
⑧はB1納車間もないころに自身でOHしているのでA1キャリパーと交換です。
⑨はB型仕様にOHしたもの
⑩は後付け品の移植
B1→取り外し(保管)
①COZYシート
②BEETバックステップ
訳あって保管です。
A1→B1移植パーツメニュー
①Fタイヤホイールセット(ディスク付)
②Rタイヤホイールセット(ディスク・スプロケ付)
③純正フルエキゾーストマフラー(B型用触媒付)
④純正スクリーン
⑤純正ハンドルバーエンド
⑥Fブレーキ一式(マスター・ホース・キャリパー)
⑦FフォークASSY
①~⑤までは、ほぼB1のもので
⑥はNISSINのラジポンマスター入りの純正キャリパー
⑦純正Fフォークです。
A1のメンテナンスメニュー
①ジェネレーターカバーの交換(転倒割れ対策)
②ステムベアリングのグリスアップ
③ヘッドカバーのガスケット+ボルトガスケットの入れ替え(オイル漏れ対策)
④プラグ+ガスケット交換
⑤足回りの取付け
⑥ブレーキラインの取付けとエア抜き
⑦オイル+エレメント交換+クーラント液交換
⑧ELメーターパネル装着
⑨マルチポジションステップの取付け+シート交換
⑩シフトインジケータ+αの取付け
ざっくり27項目です(;´Д`)
B1↔A1間のパーツコンバートはそんなに時間がかからないと思います。
本整備の本丸はガスケット&プラグ交換だと勝手に思っています。
6月にかけて一気にやってしまいます!