CRF250Lのメンテナンススタンド
2025/03/22
昨年末位から仕事が忙しすぎて、な~んにもできないまま3月に突入してしまいました(;゜Д゜)
本来の予定では、今月は1098Sのアンダーカウルの塗装が完了し、岡山国際サーキットのライセンスを取得するはずなのですが全く進んでいません(;´Д`)
言い訳ですがやる時間が仕事に食われていることとそのせいでやる気になれない。。。。
チェーン注油
というわけで油が切れてカラカラテカテカになってところどころくの字に変形し錆びたCRF250Lのチェーンにオイルをさしていきます。
メンテナンススタンドは年末に購入した
ダートフリーク(Dirtfreak) UNIT MX イージーリフトスタンド ナロー D6434
最低地上高:310mm リフトアップ時:410mm
を試してみます。
スタンドのレバーペダルを取り付けてCRF250L(S)の腹下にセットしようとしたら、口コミ通りスタンドの最低地上高が高く車両を水平にしてもスタンドが入りません(;´Д`)まぁ想定内だったのでサイドスタンドを軸に左側に傾けで浮かしてからスタンドをスライドさせて何とか乗せることに成功しました。
乗せるの結構難儀しました(;゜Д゜)
そこからスタンドのレバーペダルに足を乗せてスタンドアップ・・・・しないんかえ!ヾ(*`Д´)ノ
このAG(桁違い体重)をもってしても何度乗ってもレバーペダルが下がらないんです!
こんなことってあるのか?
体重乗っかり系で苦戦したのは産まれてはじめてです。
その後何度も何度もスタンドがズレたり、倒れたりを繰り返してようやくスタンドアップできました(;゜Д゜)
もう汗だくですよ(;´Д`A ```
ん???
しかも結局ズレてます(;´Д`A ```
ちなみにこのスタンドの腹下を支える部分が細くなっており、バイクの前後輪のいずれかが接地するタイプですので、用途に応じてスタンド位置を前後させて使います。っていうかそんな余裕ないです(;´Д`)
チェーンを適当に洗浄してから下記チェーンルブを塗布しておきました。
D.I.D(大同工業)チェーンルーブ 420g(903011)
従来はすべてスズキ機工のLSベルハンマーゴールドを使っていましたが、毎日使う通勤快速車両では、雨などの影響を受けやすく注油サイクルが短いことから適度な粘度のDID純正がコスパがいいと思って買ってみました。
結構ネバネバで耐久性アリかな?なんて思っています。
注油完了後にステップの下に足を入れて・・・・狭くて入りません(;´Д`A ```
なんとか足を突っ込んで上に上げたら
ガシャンッ!って垂直落下しました(´Д`;)
ダンパーがないので想定はしていたのですが、なんじゃこのスタンドは!と言わざるを得ない。
テコの原理で上げてるんでしょうけど最初から腹下以上の高さのスタンドなのでレバーペダルがテコの原理で上がろうとする領域に達していないので上がらないのではないかと推測。
次はタイヤ前後にかませモノを敷いてスタンドの最低地上高以上の高さにしてからスタンドを差し込んで上げてみたいと思います。
たぶんコツでどうにかなるもんでもなさそうだなと痛感。
WR250RならいけるとのことだったのでCRF250L(S)ならいけるかも?と思いましたがAGのCRFでは予想以上にサスがヘタって腹下が下がっていたのでスタンドを差し込むことができなったとしておきます。
重整備はしないので安価なスタンドにしましたが
想定以上に〇〇でした!
こんなことなら3倍近い値段の
DRC HC2リフトスタンド F4274(旧品番:D36-38-312) DIRTFREAK
最低地上高:250mm リフトアップ時:350mm
を買っておけばよかったなと
うまくいかないときはこんなものです(-_-;
オマエをバラシて魔改造してやろうか!Ψ(`∀´)Ψ
やる気があればですが今はありません。。。。