ZX-12R(A1)340km/hスケール ELメーターパネルの取付け

2025/08/19

ZX-12R(A1)のメンテナンスメニュー⑧ELメーターパネルの装着です。
メンテナンス前にどうせ乗り換えるならメーターの見た目だけでも一新ってことで半分ノリで購入しました。

A1メンテナンスメニュー

①ジェネレーターカバーの交換(転倒割れ対策)
②ステムベアリングのグリスアップ
③ヘッドカバーのガスケット+ボルトガスケットの入れ替え(オイル漏れ対策)
④プラグ+ガスケット交換
⑤足回りの取付け
⑥ブレーキラインの取付けとエア抜き
⑦オイル+エレメント交換+クーラント液交換?
⑧ELメーターパネル装着
⑨マルチポジションステップの取付け+シート交換
⑩シフトインジケータ+αの取付け

茶色:作業終了 青色:今回の作業

 

LEDメーターパネルと言えばODAX(オダックス
11,000円(webike)が有名?だと思いますが、ちょっと値が張るので、ヤフオクで程よいのを見つけました。

「ELメーター ZX-12R 黒 340km ZX12R ZXT20A ブラック」
本体6,590円+送料600円=7,190円

ホワイトかブラックか悩みましたが純正っぽいシックなブラックをチョイス。
取付け簡単!って書いてるし、まぁ何とかなるでしょう・・・( ^ω^)
ちなみにA型用なので340km/hスケールというのがミソですwww
数日後パネルが届きました。説明書には初期不良対応の話が大半で、あとはあっさりした内容の取説とも言えない文章。
あっ!オマケついてました
どこにつけるんやこれ

でも奥にシールされていたりまともなような気がしますがこの形状ですべてぶち壊しです。
アルミ鋳造っぽいけど重たくってホイールバランスが崩れそうな悪寒がします((((;゜Д゜))))

でも〇ン〇はないわな(;´Д`A ```

 

メーターはパネルとインバータ?と照度調整機構になっており、電源コネクタが4つ付いています(゜Д゜)ハァ?
早速点灯確認・・・おぉぅ!! シュッとしたシャープなデザインと照明度合い、照度こそはLEDに軍配が上がりますが、EL特有の発色にムラがない(面発光)今どきの純正っぽい後付け感がないパネルです。

スピードメーター
点灯↓

タコメーター
点灯↓

あとは取付けてみてどうかですね。

ELメーターパネルの交換

①純正メーターの取り外し

アッパーカウルを外してからメーターのコネクターを外し3か所ナットを外したら取れます。
(工具を駆使したらスクリーンを外すだけでアクセスできるようです。←知らんけどwww)
ちなみにA1持ち主の立花くんがメーターを外してくれました。

②メーター裏面のビスを外し裏カバーを外す。

計6本ビスを外します。(#2+ドライバーで)
裏カバーを外す時に一部ゴムシールが付いてきますので元の位置に戻しておきます。

③メーター基盤を外して作業開始

メーター裏カバーのビスで共締めしているので手で外れます。
メーターをバラすのは造作もありません。 問題は次です(;´Д`)ノ

ちなみに電源入れるとELインバータ特有のピィィーーーーーっていう高周波が聞こえます。
高周波が聞こえたってことはまだ若いのかAG?
インバータが大きくて重いのがたまにキズ、どこに取り付けるねんな!

パネルの装着方法

問題なのはELパネルをどうやって貼り付けるかです!

ELパネル表面には上下2か所の切り欠きがあり、純正パネルにも切り欠きがあります。しかし純正パネルの上からELパネルを引っ掛けて固定することは不可能でした。
じゃあ針を外して純正パネルを外せってか?
やってみましたが針が固くて外れず断念。
同梱の説明書には「ねじ止めタイプは締めすぎないように」くらいしか書いてません(;´Д`)
気になってヤフオクの商品紹介文をみたら「針を外すことなく取付け可能」とありました。
じゃあ両面テープで貼れってか!?

やったろやないかいヾ(*`Д´)ノ

④ELパネルの装着

ELパネルの貼り付けは、パネルセンターの穴をメーター針に通して針中央下にELパネルを滑り込ませないと針後ろの出っ張りを通りこせないのでコツが要ります。
それを両面テープを付けた状態でできるのか? やってみます(;´Д`)スコッチ 建築用超薄手強力両面テープ PBW-10 10mm×10M

  1. ELパネルの裏面に透明超薄タイプ(0.3mm)のスコッチテープを円周上に適当に貼りますw テープの保護シールを剥がして取り付けます。
  2. 接着面が純正パネルにひっつかないようにELパネルのセンターを下げる形で変形させながら針をセンター穴に通して真ん中にELパネルもってきます。
  3. 針センター下の空洞にELパネルを滑り込ませてから針後ろの出っ張りにパネル穴を通します。

両手がふさがってて写真撮れませんでした(;´Д`A ```

これを2回失敗してパネル割りそうになりました(;゜Д゜)

ELパネルを針の下にくぐらせてる途中で純正パネルに粘着テープが引っ付くんです(;´Д`A ```
超強力なんで剥がす時なんかパネルを割りそうで割りそうで・・・
3回目でコツをつかんだのかなんとか正位置に貼り付けることができました。←奇跡です!
速度計が終わったら同じ要領で回転計・・・1回失敗してようやく取付完了。

後で思ったのですがAGのような思い付きの取り付け方法ではなくスムーズにやる方法は2つあります。

  1. ELパネルに貼った両面テープの保護シートを剥がさず純正パネルに位置決めしてから保護シートを剥がして取り付ける。
    (これはこれで保護シートをどうやって剥がすかがカギとなります。)
  2. 針を外して真上から堂々と貼る。
    (針は刺さっているだけなんで抜けなくはないが、失敗しそうで怖いので敬遠しますよねぇ~)
⑤点灯確認

バッチリ点灯しました!

って確認後に結線外してたらメーターごと落してしまいました(;゜Д゜)
たぶん大丈夫ということで・・・

⑥配 線

ELパネルにはそれぞれ配線が出ており、先端には汎用のコネクターがあります。
これをメーターカバーから外に出してあげる必要があります。ELシステムはインバーターが必須ですので中で電源を取るわけにはいきませんっていうかインバーターがデカい(´Д`;)。

パネルのから出ている配線の汎用のコネクターの大きさが10mm角ほどあるので、コネクターごと配線を通すにはメーター裏に大穴を開けることになるのですがAGはそれを許しませんw←知らんがな( `Д´)

メーター裏を見たら結露防止の空気穴があるのでここから配線だけを通す目的で端から溶断していこうと決めました。

ツールはその辺にあった、
「HAKKO 電池式スチロールカッター 251-01」
を使用します!

糸ノコなどでガリガリ切るのは面倒でうまく切れないのに対して、スチロールカッターは切り口が細く、ワイヤーさえ通ればどんな形にも切れるのがメリットです。
要は樹脂パーツが溶断できるかどうかです?

単2電池を2個セットしてボタンを押して温まったところにメーターカバーに押し付けて溶断・・・・ちょっとずつですがキレてます!溶けてます!バイオリンのようにやさしくギコギコしながら押したらまぁまぁ上手に切れました!ラジペンで約3mm幅にカットしたカバーを外してから配線を空気穴に通して外したパーツを元あった場所に戻して

バスボンドQ
を流し込み接着!乾いたら完璧です( ゜Д゜)!!
翌日確認したらバスボンドがちゃんと硬化していました!

以前に記述しましたがAGはバスボンド多用しますwww
製造年月からたしか3年以上経過したら硬化しなくなる(風邪をひく)現象があるのでドキドキしていました。(2022年製だったもんで)
ちょうど3年目、ギリで間に合ったとしておきましょう(;´Д`A ```

完成!!


見やすいフォントでオッサンの目に優しい・・・

凄い達成感です!

⑦取付け

後日A1に取り付けました。

インバーターユニットの取付け

(デカい(´Д`;)をミラーステー背面の裏側に付けます。
アッパー&ヘッドライトユニットに干渉しないように取り付けます。
結局ほぼ横向きになりました(´Д`;)

コントロールユニットの取付け

「EL」って書いたコントロールユニット?はミラーステー中央のメーター直下に貼付け。
コントロールユニット左側のボリュームは照度調整
右側のスライドスイッチは照度:弱⇔強の切り替えのようです。

もちろん最強でwww

ACC電源の結線

本体側の灯火類(ヘッドライト・ウインカー・ポジション)のミラーステー根元あるカプラーの配線から+-共に取り出して結線しました。(ヘッドライト側に結線すると脱着時に困るのであくまで本体側からがベター)
車体側から見てカプラー右側の上下配線の赤を(+黒を(-)線です。
余った配線はカットしたほうがよいです。

不要なACC電源カプラーの削除

インバーターからの電源カプラーがパネル2枚に対して4カプラーあったので先の2つをカットし配線を絶縁し接続。(結局なんで余計に付いてるのか判らず終い)

●ポイント●
・ACC電源の取り出しは、まいどおなじみ検電棒でキーオン時に光る配線を探し出します。
・インバータユニットの取付けは最初にアッパーカウル取付け時に確認してから貼り付けたほうが失敗が少ないです。

点灯確認

ちゃん点灯しました(*´Д`)
昼間のブラックは純正っぽく見えます・
晩が楽しみです。

なんかこのメーターイルミの配色はどっかで見たことあんなぁと思っていたらありました。

AGの自家用車STEPWGNのインパネです↓なんかそっくりだと思いませんか?

後日、AT氏に旧車なのにメーターパネルが今風で違和感があると言われました。
誉め言葉として受け取っておきます。
ちなみにオナクラ員はほぼ誰も気が付かないってか言わないと見てくれない。

というわけで

簡単取付けとはいきませんがコスパの良い商品でした(*´Д`)

 

よくよく考えたら

⑦オイル+エレメント交換+クーラント液交換

作業は完了していますがまたまた写真撮ってません(;´Д`A ```

-GEAR, Kawasaki ZX-12R, repair & maintenance