ZX-12R 第31回 梅雨明けオフツーリング2025 2日目 温泉×グルメ46

2025/09/26

8時過ぎに富山市内を出発し平湯温泉まで標高を上げていきます!
なのですが今回は”平湯のバスターミナル”を目指してから、ウィリー祐一さんと合流すべく”松本市内(松本城)”まで降りて昼食を取り、”寄り道”してから”平湯(奥飛騨温泉郷)の宿”まで上がっていくコースです。

 

平湯バスターミナルまで

勝手知ったるペアなので途中の神岡(カミオカンデ)もパスして1.5hほどで平湯バスターミナルに到着です。

いやぁ~ここまで標高を上げると涼しくって別世界・・・と言いたいところですがなんだか暑いぞ今年は!

とりあえず、
すずらん牛乳使用のヨーグルトテイスト(いちご)ラクトアイス

牧成舎謹製 もなかアイス 抹茶
を購入。

牧成舎謹製 もなかアイス(抹茶)は初めてであっさり目で上品なお味でした。

早く食わないとだめだったのですが固くて歯が折れそうでした(;゜Д゜)

ヨーグルトテイスト(いちご)は2年ぶりですがやっぱりおいしかったです。

また明日買おうwww

 

三城(さんじろ)

安房トンネルを経てR158を下山しましたが観光客バスやら車が極低速走行で寝てしまうほど。
途中新島々駅から裏道に離脱し松本市内の三城というお蕎麦屋さんに到着、すでにウィリーさんは待機していました。

本日のお食事処”三城(サンジロ)”さんは食べログランキング蕎麦1位(2022・2024百名店選出)の完全予約制のお店でオマケに撮影禁止
メニューは蕎麦と酒の一択というシンプルなお店です。

予約時間になったので入店、やや薄暗い趣のある店内、座敷はなくイスとテーブルがありこの時間帯の客は2組でした。

っていうか1日2組限定だそうで終始女将さん?が対応してくれます(;´Д`A ```
最初にお水が出てきました。(暑かったのでがぶ飲みwww)
我々はバイクなのでお酒はナシでお蕎麦がでてきました。
そばは食べなれているわけではありませんが太め固めで香り豊かで美味しかった。(塩はナシ)

次はきゅうりとナスの糠漬け(大量)が大皿ででてきましたがAGは好みではないのでAT氏・ウィリー氏に食べてもらいました。
蕎麦湯が出た後に甘味としてそば粉で作った甘めのういろう的なのがでてきましたが味音痴なAGは最初なんだかわかりませんでした。
写真もないし伝えられないwww
大きな声で話すのも蕎麦大盛でと厚かましく言うのも憚れる雰囲気、なかなか良い経験をさせてもらいました。

 

ペレファカフェ

山間部の旧お蕎麦屋さんを改装した日本家屋のライダーズカフェです。
店内には三好礼子さんのバイクやラリー写真、トロフィーが飾られている多くのライダーで賑わっている場所です。

AGは朝霧でやっていたころにも訪れています。三好礼子さんはウィリー祐一さんの古くからの知り合いなんです。

バイクはペレファカフェ前の松本市立四賀化石館さんに停めさせてもらい。その日は四賀化石館さんが入館無料で見学できました。(涼しい(;´Д`))

店内に入ったらODさん(梅雨明けオフメンバー?)がお茶しててビックリΣ(゜Д゜)今回梅雨明けオフに参加出来なくてペレファカフェだけ参加だそうです。

そんなにゆっくりしてられないのでドリンクだけいただいて写真撮影後に出発です。

また来ますね!

 

宿までの道のりが(;゜Д゜)

農道を通って新島々駅まではウィリーをかましながらすんなり来れましたがR158の山登りはそうはいきません。
でも祐一さん峠でひらひらと走る様は14年のブランクを感じさせませんでした。
AGはというとZX-12Rでの3番手はスキル関係なくキツイポジションなのでちょっと置いていかれました(´Д`;)
ZX-12Rの低速峠はやはりキツイ・・・1098Sならイケたかもwww

トンネルをいくつか抜けて松本市安曇あたりから大粒の雨が降り出したので途中の”さわんど岩見平バス停”でたまらず雨宿り(;´Д`A ```

夕立のキツイ版というか土砂降りです。天気図見たらこの地域だけ赤くなってて雨雲が動きませんwww
30分ほど様子見てからカッパを着て再移動!
奥飛騨温泉郷に着いたころには雨は止んでいました。

なかしま旅館

17時過ぎに到着(;´Д`A ```
駐車場は向かいの露天風呂の横の砂利駐車場(´Д`;)
スタンド用の板を敷いてなんとか駐車させました。(雨止んでてよかった)

予約時候補のお宿はどんなもんでしょうか・・・
館内は昭和のまま時が止まったかのような感じで、部屋の鍵は四角く長細い樹脂製のキーホルダーがついているそれです。
これだけで雰囲気が伝わると思います。
ただエアコンとトイレ(共用)の便器が最新型でした!
お部屋は畳の間と次の間の構成で冷蔵庫はナシで少々狭め
トイレは共用、お風呂は貸し切り制で部屋札を掲示板?のお風呂フックにかけてから入浴するスタイルです・・・・が、その日は我々3部屋で1組と女性一人のみなので、ほぼどこでもOKでした。
7月末の繁忙期で10部屋以上あるのに4部屋しか埋まっていないって・・・どうなんだろうねぇ(;´Д`)

内風呂

お湯熱すぎ体感温度43℃越えか? 源泉が熱いんでしょうね(;゜Д゜)
水道水で冷ましてたらカランの水量が足りません。
いろいろありましたが昭和感溢れる内風呂でした(;´Д`A ```

お食事

飛騨牛ランプ会席









詳細は写真をみてほしいのですが、地場の食材や北海道のなんちゃらとかいろいろと出てきます。

大変おいしゅうございました。

露天風呂

旅館の道を挟んで向かいにある露天風呂基本的に貸し切りなので広々としたお風呂でゆっくりできました。
深山荘の露天風呂と比べたら差はありますがこれはこれでOKです!

就寝

AT氏のいびきに悶絶しながら就寝したのは3時ごろだったかな?(あまり人の事は言えないwww)
なので朝風呂はキャンセルです(;´Д`)

-Kawasaki ZX-12R, グルメ, ツーリング, 温泉orお風呂