ZX-12RからZX-12Rに乗りかえる?
2025/08/10
少し時を戻します・・・
事後にはなりますが
ZX-12RからZX-12Rに乗り換えることにしました。
暴挙というか意味不明な決断、その言い訳と経緯をAG自身を納得させる意味も含め解説していきます・・・・(´Д`;)
ZX-12R(B1)からZX-12R(A1)へ
一昨年前AGはZX-12R(B1)2002年式のいわゆる後期型を導入しました。
でも少し変わった見た目でB1にA2の外装を装着しているのでA型にしか見えません(´Д`;)
それをZX-12R(A1)2000年式に乗り換えします。
中身もA型、つまりホンモノのA型なんです。
比較画像
B1型↑従来乗ってるB1の本来の姿
BA型↑AGのA型に見えるA2外装のB1
A1型
↑今回乗り換える車両
比較するとA型とB型ではアッパーカウル&ヘッドライトの形状が大きく異なっていることが解ります。
ボルトオン装着かと言えば案外そうでもでもないので随所に辻褄合わせの跡が散見されますw
なぜ乗り換えを
今回はZX-12R(A1)2000年式初期型に乗りかえるのですが、見た目は多少違えど中身は違います。
ざっくりいうと外装・エンジン特性・フレーム形状(剛性)・ECU・340km/hメーターなどが異なります。
後期型から前期型(初期型)への先祖返りですのでECUの演算能力が半分だったりしますが、年式からくる触媒レスのフルパワーモデルでいわば粗暴なモデルと言えるのではないかと。
その他、フレーム剛性が強すぎて曲がらないとかドンツキだとか・・・・。
高回転域はF1のような甲高い音が鳴るそうな・・・。
ちなみにオナクラ界隈では、
A型が真のZX-12Rだ!!
なんて言われてたりするそうです。
AGとしてはA型(規制前)の粗暴なモデルに惹かれる部分もあるのですが、今のB1が、ちょっと草臥れてるのが引っかかっていたところ、たまたま近くに程度の良いA1が現れたので思い切って乗り換えることになったというわけです。
何年乗れるかわかりませんが永らく乗ろうと考えた時にAGのB1はやや信頼性に欠ける部分があったので程度の良い車両に乗り換えるのは必然ではないかと。
しかし、色は違えど見た目は一緒です。
振り返ればDUCATIでも同じようなことしてました(;´Д`)
848EVO(2011)↓
1098S(2008)
への乗り換えは排気量や装備が段違いだったのですが見た目はほぼほぼ同じでした。
(数年違いで全く同じ場所にて撮影)
そういえばウチの相方もA1型に乗ってました。左:相方のZX-12R A1 右:AGのCBR1000RR(SC57)
およそ13年前のラストランの時、12Rからの飛び石でCBRのアッパーカウルに穴空きましたねwww
ものすごく楽しかった。
その12Rのエンジンは後にFonFon1号車に積まれ岡国でエンジンブローするまで活躍し、エンジン以外の本体は現在もクラブ員さんが乗り継いでいます。
相方のバイクはそんな感じですが相方本人はたまにコーヒーと燻製をご馳走してくれていてまだご存命ですwww。
これからはB1⇔A1のパーツ交換とメンテナンスに注力していきます。