ZX-12R(A1)バッテリー突然死(;゚Д゚)
2025/11/08
昨夜のCRF250L突然のバッテリーあがりにはビックリさせられました。
ZX-12Rが無かったら電車で帰宅していたところです。
ドック(勝手に占拠)に感謝(*´Д`)
当面の間は通勤はこれでやります。
(代車のZX-12Rは2週間前にバッテリーの満充電が完了している個体!?)
本日はZX-12Rで秘密基地に遊びに行きました。
前回作業でリアサスのコンプレッションをまぁまぁ締めこんでいるのでいい感じにケツ上がりになって足つきはほぼ膝が曲がらずベタ足付き状態です。
さらに高速走行時の挙動がギャップを踏んだ時にサスがフワフワと動いて収束しない状況だったのが、ある程度留まってくれるようになりました。
LEDヘッドランプも光量が増大しているのに光のまとまりが良くカットラインも明確で問題ナシです。
という感じで快調に走らせていました。
再始動時に異変
途中ガソリンを入れて信号待ち時にラジエターファンが回るのでエンジンストップしてクールダウンからの再始動時にセルの周りが急に元気がなくなりました。 ってかからなさそう(;゚Д゚)
その時はなんとかエンジンがかかったので秘密基地まで移動することができました。
到着後再始動したらセルがほとんど回らずバッテリーがあがってしまいました(;´Д`)
2日連続バッテリーあがりて、んなアホな(;´Д`A ```
でもココは秘密基地、以前所有していたB2のA2外装(整備中)があります。
車体には怪しげなGELバッテリーがあるので一時的に交換させてもらうことにしました。

助かった~(*´Д`)
A1に入っていた立花バッテリーは
個人的に悪名高きSUPER NATTO(超納豆)

おそらく数年前に外して放置からの再充電なので信頼性は極めて低くく、当ブログの支配人MJも昔DUCATI 748Sに超納豆を導入して速攻で突然死した経緯から非常にバラつきの多いバッテリーという認識です。
その他、バッテリーあがりで考えられるのはLEDヘッドライトの点灯テストを繰り返したことにより極端に寿命を縮めたのかもしれません。
真意の程はわかりませんが
所詮バッタもんっちゃバッタもんなんです(゜Д゜)?。
原因はバッテリーの突然死とみて間違いはないでしょう。
バッテリーの選定
ZX-12Rの純正バッテリーはYTX14-BSで3つからチョイス
GS YUASA シールド型 バイク用バッテリー YTX14-BS

TAIWAN YUASA シールド型 バイク用バッテリー YTX14-BS

VTX14-BS【GEL】充電済ジェルバッテリー◆互換 YTX14-BS

4,790円ライムグリーンが素晴らしい!
先日CRF250L用にタイ ユアサ10,888円のバッテリーを購入したところで予算的に厳しいのでコスパ良好のGELバッテリーにしました。
前車B2で1.5年間使用して何ら問題なかったのが決め手となりました。
個体差ありませんように・・・・(*´Д`)


相次いで故障する車両、コスパ増大。
多頭飼いの醍醐味です(;´Д`A ```
今はとりあえずちゃんと動いてくれてます。
