ZX-12R(A1)ジェネレーターカバーの交換・ステムベアリングのグリスアップ

2025/08/10

A1のメンテナンスメニューをやっていきます。

まずは①ジェネレーターカバーの交換と②ステムベアリングのグリスアップからです。

A1メンテナンスメニュー

①ジェネレーターカバーの交換(転倒割れ対策)
②ステムベアリングのグリスアップ
③ヘッドカバーのガスケット+ボルトガスケットの入れ替え(オイル漏れ対策)
④プラグ+ガスケット交換
⑤足回りの取付け
⑥ブレーキラインの取付けとエア抜き
⑦オイル+エレメント交換+クーラント液交換
⑧ELメーターパネル装着
⑨マルチポジションステップの取付け+シート交換
⑩シフトインジケータ+αの取付け

茶色:作業終了 青色:今回の作業

予め割れたカバーは外されオイルが抜けた状態からスタートです。
ぼてっと転倒するだけでこんなに割れてしまいます(;゚Д゚)

①ジェネレーターカバーの交換

新品のジェネレーターカバーにステーターコイルを取り付けます。



トルクは22Nm

ステーターコイルから出ている配線止めも締めます。
トルクは8.6Nm

コイル付きのジェネレーターカバーをハメる際にガスケット11030-1911をハメてから車体に装着します。

コイルとフライホイールにはめ込む際に強力な磁力がかかるので挟まれ注意です。
(結構強い)

ジェネレーターカバーボルトをトルク15Nmで締めこんで完了です。

今回は通称立花くんの下準備が完璧だったためにスムーズに事が運びました。

 

②ステムベアリングのグリスアップ

フロントフォークを外しているのでステムベアリングを診てみます。写真少なめですがベアリングの打痕も微小なのでグリスアップして組付けました。

実は外している最中にトップブリッジ下あたりからポロンってワッシャのようなものが落ちた
のでステム周りのパーツかと思い組付けしながらあーでもないこーでもないとやっていましたが結局、エキパイのガスケットというオチでした(;´Д`A ```

かなりのタイムロス(;´Д`)

-Accident & Malfunction, Kawasaki ZX-12R, repair & maintenance