848EVO 構想半年 LEDアイラインの施工
2020/08/26
ちょっと前に加工した時の記事です。
848EVOにLEDアイラインの施工を検討
848EVOの純正ポジション球のLED化球
これはこれで極性があったりとちょっと頭をひねりましたがw
交換したのは良いのだが、AG的にどうも麻呂っぽいポジションランプがイマ
というわけで今回はPanigaleV4が如く、バー状のアイラ
条件&仕様
細身ながら光量は高出力でLEDの粒感が無いことが
まにLEDがツブツブ光っているのはAGの好みではないので・・
実績として数年前に2006年式 CBR1000RR(SC57)での施工時はシリコンチューブに
赤
白
赤+白=ピンク
と自在に切り替えw
ちなみに上のポジションランプはVIPERのスキャナーで左右に光がスイングするw
装着後2年目にしてSC57が一発廃車となり意味消失した経緯アリw
ちなみにシリコンチューブにLEDを入れて発光させるとツブツブ
そして前回と同様にヘッドライトを割ることをしない方針(面倒な
取付箇所&理想のLEDバーの登場
1098系はヘッドライトユニットにアッパーカウルが少し被る構
構想自体は半年前よりあったのだが、848EVOのアッパーカウ
そして最近「ホゾ型シリコンチューブ&側面発光LED(ピッチ:
SC57に装着したチューブの細い版で断面が鍵穴型で隙間に埋め
ledテープライト 均一発光 ヘッドライト led シリコンチューブ ホゾ型 スムージング 側面発光 60cm×2本
■ホゾ型 スムージング シリコンLEDチューブ 60cm 左右2本セット
■カラー:ホワイト/ブルー/オレンジ ■電源配線:25cm(+-)
■消費電流:1A ■12V専用
YahooShopping(ダイコン卸) 3,980円
施工&取付け
30cm×2本なので、長過ぎるが分解してみると3LED単位で
なのでピッチ10mm以上にすると粒感が出るので注意が必要。
両端をバスボンドでシーリング処理。
早速点灯
ちなみに点灯試験には「9V型角形乾電池」を使用。
12V用の照明に使えるんでお手軽なんです。
点灯OK
分解からのアクシデント発生 → 復旧
アッパーカウルを外して結線にとりかかるが思わぬアクシデントが
サイドとアンダーカウルは外しているのでアッパーを外すためにミ
2本目に差し掛かった時、えらく固い気がした。 裏側のボルトだったので間違えて増し締めしていたのだ!
気を取り直して緩める方向に回したがトルクが弱まらない。
L字のヘキサゴンからラチェットに切り替えてガンガンに回したが
よく見てみるとヘキサゴンの六角穴が丸くなってしまいレンチがか
いろいろと考えたが正規の方法では外しようがないので、アタマに
ごりごりごりごり・・・・真鍮なので削れて粉が出るがボルト頭を
削りすぎてミラーステーごと削ってしまい塗装も剥がれる。←アルミだったか。(999が如くマグネシウムではないようだ。)
それでも後に引けないのでひたすら削って、力ずくでミラーを引き
これで1.5時間ほどロスってしまった。
後で解ったが真鍮製なのは転倒時にボルトのくびれ部分で破断して
実例として転倒した場合はボルトが折れずにミラーステーが高確率
ミラーを押す形で衝撃が加わった場合、面に力がかかってステーの
取付再開(-_-;)
ようやくアッパーが外せた
純正ポジション線を切断しLE
シリコンチューブの位置はアッパーとのバランスを現物合わせで位
点灯テストでは構想通り、ツブツブ感がなく一本線って感じで光量
カウルの隙間からちょっとだけ顔を出したシリコンチューブ。
拡大しないとわからない程度のさりげない感じで狙い通りヘッドライトの形状が曲線からシャープに立ち上がっているように
点灯させるとなかなかいい感じになった。
出来栄えと周りの評価
見た感じとしては前モデルのVOXYっぽいシュッとしたアイライ
後日、日中見てみると若干ツブツブが見えるが問題ないレベルであ
装着してからしばらく経つがLEDバーを仕込んだ1098系に遭
オンリーワンの仕様であること = 自己満足 ではあるがその辺はいつも意識している。
装着してから、誰からもLEDバーについて聞かれたことはない。
白いボディに白発光のLEDバー、純正らしく目立たない仕様が他
自己満続くよどこまでも・・・。。。
ちなみにこのアイライン車検通りますよ~♪
(車検実施済)