ZX-12R 第31回 梅雨明けオフツーリング2025 1日目 温泉×グルメ45

2025/09/17

今年も恒例の梅雨明けオフツーリング(第31回)に行ってきました。

記録上AGは第9回の2013年初参加以来参加し続けていますが、途中の回で椎間板ヘルニアと自爆転倒での途中リタイヤで2回お休みしていますが通算21回出走しています。

予約時からアクシデント

今回のお宿は2年ぶりの深山荘(AGでも8回宿泊経験あり)なんですが、幹事のAT氏が予約電話を入れたら食事付きの宿泊はやっていないとの歯切れの悪い返事でした。(詳細は後述)
仕方なく近くの別の宿に急遽変更となりましたが、後で予約人数変更の際にいったん予約をキャンセルしたら再予約できなくなって、慌ててそのまた近くの別宿に変更するドタバタがありました。
しかしながら奥飛騨温泉郷には変わりないのでヨシとします(;´Д`A ```
宿がアタリだったら良いのですが・・・。
ちなみに深山荘も近いので真意の程は現地に凸して確認ということにします。

 

荷物の積載方法

車体が1098SからZX-12Rに変更となり困ったのが荷物の積載方法

・1098S

①タンデムシートにGWシートバッグ28

②VENTURAキャリア×パニアケース(inシートバッグ)

③タンデムシートにGIVIベースボルトオン(パニアケースinシートバッグ)と積載重量増と安定性を確保し盤石だったのに対して

・ZX-12R

①タンデムシートにシートバッグ
の構成に逆戻りです。

ちなみにシートバッグは昨年までパニアケースinしていた
GSM27904(GOLDWIN X‑OVER Rear Back 39)

を使用することになり
タンデムシートに括り付けて固定するのは初めてとなります。

GSM27904は横長のバッグなので取付けが不安定になると予測し、ゴールドウィンで新ラインナップがないかをチェックしたら問題が発生しました!

・GOLDWINがモーターサイクルカテゴリーから撤退!?

「ゴールドウィンは、2023年秋冬シーズンより展開していた「モーターサイクルカテゴリー」(オフロードジャージやグローブ、ブーツなど専用商品)の新製品開発・事業展開を2025年3月3日23:59をもって全面休止と発表しました。」

ええええぇぇぇぇ‼‼‼(゚Д゚)?

バイク屋さん近くの贔屓にしていたお弁当屋さん(あったか弁当 なか)が突然閉店した時に匹敵する衝撃でしたwww
嗚呼~ からあげ弁当 が食べたい。・゚・(ノД`)・゚・。

仕方ないのでGSM27904を付けました。
結局左右にぷらぷらと揺れながら位置もズレるという不安定さを露呈しました。
(タンデムシートがオーバル形状+シートの固定自体にガタつきがあるので完全固定は不可能)
落ちたりはしませんでしたがGWご自慢のXベルトが緩むんです・・・
次回全国ミーティングまでにマウント方法やシートバッグの再構築を実施します。

現在のところ HenlyBegins トランク DH‑758 あたりがいいなぁと・・・
というわけで前置きが長くなり過ぎましたがツーリングに出発です。

 

1日目プレオフツーリング

これも恒例になっていますがAG&ATの0.1tペアでのプレオフ出発
AGはZX-12R(A1)”2000 AT氏はアフリカツイン(XRV750)”1998 の旧車コンビで出発で目指すは富山です。

AGは名神高速 豊中IC手前のマクドで朝マック
してから合流地点の桂川PAに向かいます。
(前々回は朝マック中にアフリカツイン故障→ジムニーでの代替え参加ってのがありましたwww)

今回は偶然にも高速道路走行中にAT氏を発見、長年ご一緒していますが合流前に高速道路上で出くわすのは初めてでした。

出会ってすぐ「その色似合わへんなぁ」とAT氏

今までは派手なカラーリングのに乗ってましたから(;´Д`)

CBR900RR オレンジメタリック×ブラック

CBR1000RR 赤

848EVO 白

1098S 赤

ZX-12R シルバー
↑ベテランライダーが如くシックにまとめてきています(;´Д`)

 

PAで修理?

PAにつくなりAT氏アフリカツインをバラし始めます(;゚Д゚)
えぇーっとメーターの針が動かなくなったようです。
その他、冷却水も少し漏れてます。
この手のいきなり分解シリーズは慣れてますwww

以前メーターワイヤーが断線したので新品に交換したが、中のメーターギヤ(プラ製)がズルズルになってギアが噛んでいませんでした(;゚Д゚) というわけでメーター不動のままスタートです!

出発して京都東ICで湖西道路で北上し真野ICで降り、鯖街道をサクッと走って福井入りです。

昼はやっぱりお蕎麦でしょ

北陸道の1車線規制(工事)を回避すべく九頭竜周りで東海北陸道にでて大野で蕎麦をいただこうかと画策していましたが、道中が天候不良っぽいので予報でそのまま北陸道を進み福井北ICを降りて、
けんぞう蕎麦に立ち寄りました。
どうやら土日祝は混雑しているお店ですが金曜の13:30ごろは空いてました。

けんぞう蕎麦を注文

けんぞう蕎麦は、そばつゆに辛味大根のしぼり汁が入ったピリッと辛いやつです。
(正確に言うと蕎麦猪口に辛味大根のしぼり汁が入っており、つゆを入れて辛さや濃さを調節する感じ)
ひと口目はそうでもないですが後で辛さが効いてきます。

朝から”塩タブレット”をかじりもって”午後のおいしい紅茶(無糖)”をガブのみしてお腹がたぷたぷなのでお蕎麦は並盛にしましたが、食べてる途中から大盛にしておけばよかったなと後悔するほど食が進みました。
これは斬新というか他のそばとは一線を画す旨さがそこにはありました。

これはおススメ ご賞味あれ

タイヤがエラいチビッてます(;゚Д゚)↓

お宿に到着

途中何度か多めに休憩をはさんで17:00ごろに富山に到着。
お宿は「天然温泉 剱の湯 御宿 野乃富山(ドーミーイン)」です。
18:30から外食なので部屋に備え付けのミニ檜風呂に入って汗を流しました。

富山最強格の寿司屋

梅雨明けプレオフで何度目かの富山での寿司

過去、禁酒禁煙を謳い文句とした総本店(´Д`;)、その支店の高級路線系の店2軒老舗寿司屋など元魚河岸の人AT氏の目利きでいろんなところに連れて行ってもらいました。
あっ!金沢の●●すしは地獄でしたwww。
(あの時は口コミに惑わされチョイスを誤ったかも)

えっと余談ですが

今年大阪のすし屋(ホーム)、亀すしが3月に廃業したので寿司難民となった我々。

そして今回は超高級寿司屋に潜入です。

「鮨 難波」ナンバ=大阪を連想するネーミングです。
お店の外観か敷居の高さというか高級感が溢れています。

ここはおひとり22,000円コース一択の完全予約制のお店。

まず一人では行きません(;゚Д゚)

あれよあれよと創作料理やお寿司が出てきます。












間違いなくめちゃくちゃ旨いです。

飲み物もチューハイなんかおいてません!でも無理やり作ってもらいましたw
親子で営まれているようで板前(お父さん)にお魚の産地などの話やバイク話などいろいろと盛り上がりました。
息子さんがパニガーレ1199を買いたいと言っていたので1299Sを薦めておきました。

なんとお会計はネット決済のようで、帰りのタクシー内でショートメールを見てビックリ!

2人で6万円超えでした(゜Д゜)ハァ?

飲み物2万円も呑んだのか我々は?おねぇちゃんもついてないのにwww
と疑惑は尽きませんが富山のすし屋をだいたい堪能したのかなと思います。

AT氏も言っていましたが亀すしのように食いたいものを食いたいだけカウンターで頼むスタイルが性に合っているのかもしれません

嗚呼!サビを効かせたかんぴょう巻きが食べたい(*´Д`*)

この後はホテルに帰り、夜鳴きそばをいただいて、アイスを全種持ち帰って食べて3時ごろに就寝です。

1日目の走行距離は367kmほど、酷暑でなければ大したことない距離でした。

まぁそれにしても今年はさらに暑い気がしますι(´Д`υ)アツィー

-Accident & Malfunction, GEAR, Kawasaki ZX-12R, グルメ, ツーリング, 温泉orお風呂