1098S タイヤ交換 ホイールを外す

2022/02/13

サーキット活動用のタイヤが決まったところで、初めてのホイールを外しにかかります。

1098のホイール脱着にまつわる記事は省略しているケースが多くてよく解らなかったので、AGはホイールの取り外しと取り付けを分割して記録を残したいと思います。(自身の備忘録要素が強いです。)
さて1人でできるのでしょうか?

リアホイールの取り外し

ホイールの脱着工具を粗方揃えたところでリアホイールから外します。
脱着工具の詳細は“1098S ホイールの脱着工具+αを揃える”を参照ください。

①リアアクスルナット用ロックピンを外す。

高いトルクで締まったリアアクスルナットを留めておくロックピンなので結構重要だったりします。

ニッパでロックピン留めを切ってからラジオペンチで外します。
ちなみにAGは左右逆につけていたようです(;´Д`A ```

正しくはコチラ↓

②サイドスタンドで立たせます。

前後のメンテナンススタンドを外してギアを入れてからサイドスタンドで立たせます。
かなりの力が入るのでホイールの空転防止です。
メンテナンススタンドでリフトアップした状態での取り外しは上記理由につき推奨しません。

③スピンナハンドルにソケットを取付けホイールナットにかけます。

電動インパクト(500Nm以上)なら一発で緩みますが持っていないので手でやります。

600mmスピンナハンドルに55mm12角のソケットを取付けてホイールナットにかけます。
ナットの厚みが薄いのでしっかりとハマっているかチェックした方がいいです。

④ホイールナットを緩める

おそらく本日のメインイベントですw

緩める方向は左回転なのでスピンナハンドルを160°位置くらいにセットしてからソケットが外れないようにじわっと下方向に荷重をかけます。

が!600mmのスピンナハンドルではビクともしません。
ここで見物に来た後輩君にブレーキをかけてもらいながら頑張りましたがまだ緩みません。

パイプで延長!

いきなり奥の手ですw
600mmのスピンナハンドルを用いAGのフルパワーをかければ緩みそうでしたが、楽がしたいので延長パイプを探します。
仮設ピットにはいろんな材料があるのでそれはすぐに見つかりました。

電設用の200vコンセントボックス付きの4mほどのパイプ
(ウルトラスーパーロングですw)

これがスピンナハンドルにちょうど刺さる径だったので根元まで突っ込んでウエイトのあるAGがバイクに跨ってホイールをロックした状態で後輩君に緩めてもらいました。

およそ4mあるので600mmに対して6倍強のパワーがかけられるのであっさりと緩んでくれました。
しかしながら4mは長すぎで2mでもよかったのですがカットするのが面倒だったのでそのまま使っただけです。(後にカットします。)

230N・m以上
未知の締め付けトルクでした(;´Д`)

 

⑤メンテナンススタンドをかけます。

ホイールナットを少し緩めてからメンテナンススタンドをかけます。
これを怠ると忘れるとバイクが倒れてきます。
慌ててやってしまうところでした(;´Д`A ```

外すとワッシャとカラーが出てきました。

片持ちホイールなのでスプロケットとディスクは本体に留まったままでらくちんです。これが片持ちホイールはカッコイイ!以外のメリットですw

タイヤ付きのホイールを持ち上げると異常に軽いです。

「マルケジーニのアルミ鍛造ホイールは伊達じゃない」

です。
肉抜きが凄いのが影響しているかもです。当然ながらリプレイスのアル鍛の方が軽いでしょうけど・・・

これでリアホイールが外れました。

フロントホイールの取り外し

①フロントスタンドで立てる。

フロントアクスルナットは63N・mで締まっているのでスタンドアップしたままで作業します。
写真撮り忘れました(;´Д`)

②フロントフェンダーを外す

フェンダー奥のブレーキホースホルダーからブレーキホースを手で外します。
フェンダー脚部の左右2本ずつボルトを外します。
これでフェンダーは外れます。

③キャリパーを外す。

8mmのHEXを用いて1キャリパー2本ずつボルトを緩めて外します。
(43Nmなのですぐに外れます。)
AGは意外にも8mmHEXソケットをもっていませんでした。


1098はディスク外周からホイールリム迄の隙間が小さいので後方にキャリパーを下げたらリムにあたるのでキャリパーは外れません。
なのでディスクを押さえつけながら奥からキャリパーを引っ張りピストンを押しパッド間を広げて斜めにキャリパーを抜き取ります。
右キャリパーは左に向けてホースが伸びているのでさらに外しにくいです。

※キャリパーを外す時ホイールに疵が付きやすいので養生を推奨します。
(ディスク外周とホイールリムのクリアランスがあまりない為です。)

ちなみに1098Sのディスク径はφ330ですがAGの1098Sは848EVOから流用したφ320なので難易度はさほどでもなかったので養生はしませんでした。

④外したキャリパーを吊り下げる。

事前に百均などで売ってる金属製のS字フックなどを購入してハンドルにひっかけます。※フックの長さは現物合わせが必要で、いきなりピッタリとはいきませんでした。

最初は短すぎてサイドカウルにキャリパーが干渉して少々削れてしまいました(;´Д`)

ココにはアルミ線材とかが潤沢にあるので適当に長さに調整して吊るしておきました。今更養生っと(;´Д`)

⑤アクスルシャフトの位置の確認

向かって左側のアクスルの切り欠き位置を確認しておきます。
(位置をマーキングするか、写真を撮っておくと便利です。)アクスルの位置問題は装着時に後述します。

 

⑥フロントアクスルホルダーのボルトを緩める。

左右のフロントフォークの下部ある2本のボルトをそれぞれ緩めます。
(ボルトは緩めるだけで抜かなくてもいいと思います。)
写真撮り忘れました(;´Д`)

 

⑦アクスルナットを緩めて外す。

30mmの6角ソケットを用いて向かって右側のナットを緩めます。
締め付けトルクは63N・mと国産車に比べて軽めなので簡単に緩みます。

※ここで問題
今回はステムアップスタンドにてリフトアップしましたがアクスルボルトを緩める際にステムアップスタンドの支柱が絶妙に邪魔で写真のようにスピンナハンドルを90°より内側にして緩めました。

ホイールの脱着にはキャリパーステーでリフトアップするスタンドの方が有利だと思います。

⑧アクスルシャフトを左に抜き取りホイールを外す。

宙に浮いたタイヤを保持しながらシャフトを抜いていきます。
ホイールが外れたら左右のカラー形状が違うのでマーキング等した方が良いでしょう。
(ホイールとタイヤにはローテーションが記されているので問題はありません。)

最後に紛失防止のためアクスルやナット類は元あった場所に軽く留めておくと良いです。
後輩君がやってくれて、なるほどと思ったAGでしたw)

フロントホイールを持ち上げましたがリアより断然重いです。ディスクが2枚付いているので当然と言えば当然でしょうか。

初めてのホイール外し、なんとか無事に終わりましたが問題は取付けの方です。
これでようやくタイヤ交換ができます。

-DUCATI 1098S, repair & maintenance