CRF250L リアタイヤ交換などなど+グルメ48 & どうなのChatGPT?
2025/10/18
今年5月のパンク時にそろそろタイヤ交換しないとなと思ってから早3か月 1,500kmも走ってケーシングが見え始めた7月末、
ようやくタイヤ取得に乗り出します。
現状はDUNLOP アローマックスですが今回はコスパ、ライフ共に安定のIRC GP210に戻します。
タイヤ難民
パンク時にバイク屋さんに依頼していたIRC GP210(120/80-18)が未入荷(納期未定)なのでネットで探してみますが在庫薄と価格高騰でamazonでも13,167円(7月末時点)になっています(;´Д`A ``` 2年ほど前は1万円くらいだったと思うのですが・・・
11,899円
そこでAT氏に相談してみるとインチもイケるよ!ってことで4.60-18.-63Pを薦められました。
さすがAT氏、経験値がなせる業というかやはり引き出しが多い。
chatGPTに質問
(答え合わせ感覚で聞いてみました。)
・リアタイヤ120/80-18(メトリック)と4.60-18.(インチ)は同等なの?
結論:ほぼ同じサイズ・互換性あり/CRF250Lにも装着可能
サイズの換算
- 4.60インチ ≒ 約117mm
- 120mmと4.60インチは、ほぼ同じ幅
- 120/80 の扁平率は80%なので、断面高さは 96mm
- 4.60-18の扁平率は明記されないことが多いですが、実質的には80%程度であることが多いです
というわけでほぼ同サイズで装着しても問題ないみたいです。
9,846円
安いやないですか!!
ついでにチューブとリムバンドも発注してもらい装着するため某所に向かいます。
ピットガレージAT
8月某日 真夏日後半 AM:31℃ PM:35℃
扇風機を回しながら汗だらだらで作業開始です。
でもほとんどAT氏がやってくれましたwww
スタンドに乗せる

アクスルシャフトを抜いてホイールごと外す
スイングアーム周りを清掃
チューブの空気を抜いてビートを落とす
チューブ→タイヤ→リムバンドを外す

ホイールベアリング 1ヵ所違和感あり→交換&グリスアップ(たっぷり)

ホイールリムスポーク根元にグリスを塗布(錆防止)
リムバンド→タイヤ→チューブを入れて空気を入れる。

(K点をバルブ位置に合わせる)
この時点でいつもなら
空気入れる→チューブ破損からのエア漏れ→チューブを買いに走る
というイベントが発生しますが、今回はチューブ・リムバンドのスペアまで用意したら一発でイケたんです!
スペアがない時にチューブをダメにしちゃう確率が上がるのか?www
この時点で勝利が確定(ノントラブルで終了できる)したので昼食です。
三田牛 飛苑
整備途中での昼食に高級焼き肉です。(;゜Д゜)
昨年の梅雨明けオフの最終日の目的地でした。
てっきり、讃岐うどんの讃松庵なのかなと思いましたが飛苑でした。
AGはランチセットに石焼ピビンパをAT氏は冷麺を追加です。
ランチセットと言ってもいいのか?という価格です。
旨すぎです!
整備再開
リアキャリパーの清掃
(キャリパーピストンの清掃・ボディのサンドブラスト・パッドピンなどグリスアップ組付け)

リアホイール組付け

アクスルシャフトは左差しから右差しに変更です。
(トルクは88N・m)
理由は右から刺したほうがサイドスタンドで傾いた応対で空車した時に雨水の進入をいくらか防止できるからです。
メーカーは推奨していませんがやっておきます。
タイヤ交換だけではなく周辺の整備もやったので終わったら夕方でした。
跨ると車高が上がった気分・・・?。
鉄板焼き しんみどう
帰りの高速道路を走行中に久々に寄ってみようと思い”しんみどう”にいってきました。
店の前でバイクを停めてグローブを外していると後ろに人影が・・・ママ(店主)でした(;゜Д゜)。
ヘルメットをかぶったまま一人いけますか?って聞いたら「今いっぱいや」と言われたので、一応ヘルメット脱いだらAGを認識したのか席を空けてくれました。
(一見さんっぽいので断ろうとしたんだと思います(;´Д`A ```)
前にも書きましたが私はこの店に通いだして25年が経過しています(゜д゜)!
今日もお酒が飲めないので早々に退散しますが
すじネギ焼き と そばめし にしておきました。
いつもの突き出しのキムチをいただきます・・・すっぱ!
最後の方なのか? 今回のロットは旨いけどすっぱかった
お肉大量すじネギ焼きが到着。←ママのサービス
AGはいつもソース&マヨです。 25年間変えたことないです。
いつもと変わらぬ味で安定的に旨いです。
そばめし
今日は真夏日、ウーロン茶がすすみます(;´Д`)
そして そばめし 適当に作った感がありますがこれが絶妙に旨いんですよ。
今日は水分を取りすぎておなかいっぱいで終了。
今度は予約しようかな? 名前一度も名乗ったことないけどwww
というわけで今日は盛りだくさんでした。
タイヤの寿命
前回:IRC GP210 : 14,600km
最初に履いたタイヤで交換前にはタイヤが4角になりました。
今回:DUNLOP ARROWMAX GT601 : 9,338km
交換前にはタイヤが四角になって一部ケーシングが顔を覗かせていますwww
両者の差
グリップ性能 : ARROWMAXに軍配が上がります。(大差ではないと思う)
価格 : GP210のおよそ1.5倍
耐久性 : GP210のおよそ0.67倍と短命
CRF250Lはコスパ重視なので今後もGP210のインチにします。
そういえば2022年4月最初に装着したGP210フロントですが24,000km走行でも一向に減る様子がないのですが替え時はいつなんでしょうか・・・?(;´Д`)
タイヤサイズ
IRC GP210 (80/100-21)(メトリック)
↓
IRC GP210 (3.00-21)(インチ)
ちょい太らしい
フロントものインチ目にしようかな。安いし
ChatGPT
最近AGがよく使っているChatGPTですが、ネットに転がっている情報からこの回答が有力みたいなのをピッキングして返してきているにすぎません。(もっと凄かったらすみません)
ChatGPTが回答した内容に関して当然責任はないし、情報にないものは回答できません。←200 over'sオナクラの関西支部長は誰か?とか・・・。
疑問に対してすでにネット上に先駆者がいてその情報がある場合にはそれを引っ張ってくるのがうまいです。
なので自身が100%の正解を知っているベースで聞いてみると的中率が解ります。
(回答に対して掘り下げて突っ込むとボロが出てくる場合があります。)
AGが思うChatGPTの正解率は85%くらいでしょうか
最近検索したのがZX-12R A型のスペックについてですが、回答の中に”キャブ車”って書いてましたwww
んなわけないやろ!ヾ(*`Д´)ノ
とツッコミを入れたらて”フューエルインジェクションです!”とドヤ顔で返事が・・・
さっきキャブ車って回答したとこなのに、どの口が言うとんねん!
ってのもあったので適当っちゃ適当ですね。
なので自身にまったく知見がない状態でのChatGPTの回答は鵜呑みにしないほうがいいと思ってください。
でもD-EVOblog(当ブログ)についてはすごくいいこと書いてましたwww
この情報は大正解です!!
AGはこれからもChatGPTでは回答できないニッチでマニアックな情報を発信してまいります。